造影剤使用後の生活は?!

%e9%80%a0%e5%bd%b1%e5%89%a4%e4%bd%bf%e7%94%a8%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%af%ef%bc%9f%ef%bc%81-2 Info

造影剤を使った検査をした後に、気になるのがその後のことだと思います。

病院に通院していたって、お風呂には入りたいですし、お酒も飲みたい。

でも、治療や検査で注射して薬を入れたりしたら、お風呂や他に気をつけることがあるのか聞きたいけど聞けなかった。

特に、お酒なんて絶対に「ダメ!!」と言われるイメージが強く、なおさら聞けないのではないでしょうか?!

でも、日々の生活を変えることは気をつかうことになり、ストレスにもなります。

ということで、造影検査後の過ごし方ついてお話したいと思います。

 

スポンサーリンク

ヨード造影剤編

Q造影検査後に採血や献血をしてもいいの?

 

ヨード造影剤は、腎臓の機能に問題がない方であれば、注入後2~3時間以内に50%、24時間後には約85~90%が体内から排泄されます。
しかし、その時間内は造影剤が体内に残っていることになり、最低でもその時間内、できれば余裕をもって十分な日数を空けて、行う方が良いでしょう。血液中に造影剤が含まれると、採血結果に影響がでたり、輸血を受ける人に造影剤が入った血液を移行させることなり問題を起こすことが考えられます。

 

Q普段、飲用している薬は飲んでもいいの?

 

大体は大丈夫ですといいたいのですが、問題になるケースもあります。
主なケースは2つです。
・神経弛緩薬は造影剤のてんかん誘発性を増強するする可能性があります。
・糖尿病治療薬のビグアナイド薬は、乳酸アシドーシスを誘発します。これは、腎機能障害が起こると、人からの排泄が遅れ蓄積するためです。造影剤投与後の数日間は中止したほうがいいです。それでも、造影剤の使用時は糖尿病薬を服用されていない方より、腎機能の値に対してシビアに使用の有無を判断する必要があります。腎機能が回復すれば、投与を再開できます。(だいたい4~5日)
ビグアナイド薬の再開は、2日間空けてから行うのが一般的ですが、必ず、申し出て、医師の指示を仰いでください。

Q妊娠時に造影剤を投与してもいいの?赤ちゃんへの影響は?

 

そもそも、妊娠時はほとんどX線を使った検査を行うことはありません。(骨盤の大きさの測定に用いるX線検査や帝王切開時に麻酔をかける場合を除く)
さらに、造影剤は胎盤を通じて、胎児の血液循環に入ります。そして、赤ちゃんの甲状腺の異常をもたらすことも考えられます。この場合、甲状腺機能亢進だけでなく、機能低下症を招く恐れがあります。
ただし、母体の生死にかかわるような場合は、この限りではありません。

 

Q造影剤は母乳へ影響するの?

 

母乳は母親の血液から作られています。造影剤のようなものが母乳に含まれないように生理的なバリアが働くものの、経口または血管内投与されたヨード造影剤は母乳へ移行することがあります。母乳中に移行する量は、投与された造影剤の量に依存し、24時間以内であれば、最大で投与量の0.5%ほどだそうです。
赤ちゃんの消化管に異常がなければ、飲んだ母乳から吸収される造影剤量は極めてわずかですが、まれにアレルギー様の副作用が起こることが考えられます。
2~3日は断乳期間として、その間の水分補給と搾乳をしたほうがよいでしょう。

 

Q造影剤が血管から漏れて腫れている場合はどうするの?

 

実は、造影剤が血管外へ漏出することはまれなことではありません。いくら気をつけていても、静脈が裂けてしまったりすると起こることがあります。
その場合、皮膚の腫脹や痛みを伴うことが多いので気づいた時は、少量の漏出で止めることはできますが、気づかないと大量(80ml前後)の造影剤が皮膚下に漏出することがあります。
造影剤が血管外に漏れると局所の炎症反応を起こします。この炎症が最もひどくなるのは、24~48時間後です。最悪の場合は、皮膚が壊死を起こすことも考えられますが、このようなことは極めてまれといえます。
非イオン性造影剤(CTやPETで使われる造影剤)の場合、刺激性が弱いため、体への吸収も早いため大きな問題になることはありません。
ただ、痛みはあるので、その場合は以下のような対応をするといいでしょう。
・四肢を高くする。
・温湿布(または冷罨法)を使用する。
・再吸収を良くし、早めるための居所安静。

これでも腫れが収まらない場合は皮膚科に相談したほうがいいでしょう。

Qヨード造影剤注射後はお風呂には入れるの?

 

意識して普段より水分を多くとり、尿をたくさん排泄すること以外は特に制限がありません。
他の検査で、制限がかかっていなければ、普段の通りの生活に戻れます。
もちろん、入浴もできます。

スポンサーリンク

バリウム編

Q便秘だけど大丈夫?

 

バリウム検査後には必ず、下剤が処方されます。
きちんと食事を摂って、水分を多く摂ったうえで、下剤を容量と用法を守ってお飲みください。
便秘がちの方であれば、当日ではなく、翌日や翌々日に排泄されることもあります。
それでも、バリウムが排泄できない場合は、近医にかかり、浣腸などする必要があります。

Qバリウム検査の数日以内に他のX線検査があるけど大丈夫?

 

バリウムを検査当日中に排泄でき多様な方でも、少量のバリウムが腸内に残っている可能性があります。
数日以内に他のX線検査がある場合には、延期するか検査を受ける病院に直接問い合わせて、相談するといいでしょう。
検査を行う目的によっては、残存しているバリウムが障害になり診断に影響を及ぼすことがあります。

Qバリウム検査後はお酒を飲んでもいいの?

 

あまり推奨はできません。
アルコール類は水分を体から奪い、尿として排泄されます。
身体から水分を奪うと、便が硬くなって、より出にくくなるかたもいらっしゃいますので、バリウムを十分な量排泄できるまでは控えた方がいいでしょう。

Rate article