Tag: 小児

子どもの体調は変化しやすく、心配になることが多いです。   時には、病院に行くことも多いのではないでしょうか?   医師たちは子どもの診察に際して、被ばくのあるレントゲン検査を進めることはなるべく避けています。   ですが、触診や超音波検査など、色々な検査をしても分からない場合や骨折などは、やはりレントゲンが必要になります。   ただ、レントゲンを撮影するにしても、子どもたちは大人とは違い、動かないでといっても聞いてくれるわけもなく意思の疎通ができないこともあります。   特に、乳幼児となれば、普段と違った環境からか泣き出し抵抗されることもしばしばあります。   それでも、検査を行う場合にはどうやって検査をしているのかまとめてみたいと思います。 スポンサーリンク 乳児の場合(0~1歳) こんな言い方をすると、ひどいかもしれませんが、このくらいにの歳の子であれば、抵抗されても問題がないことが多く、人手がありさえすれば検査が出来ます。   とは言っても、撮影するためには、体制を整えたり、撮影中に動かないように工夫する必要がありますので、紹介します。   ➀固定具を使う レントゲン撮影では、子どもの撮影手技を安全に的確に行うために固定具を使う場合があります。 固定具をネットで検索すると・・・ “ Pigg-O-Stat”というらしいが・・・ というものが紹介されていますが、こんなの使っている病院を見たことがありません。 確かに固定できるし、邪魔になる腕も挙げられているし、胸部レントゲンを撮るのは問題なさそうだけども・・・使う病院があるのか謎です。 使っている病院があったらぜひ教えていただきたいです。   では、実際にはどんなものが使われているのか?   寝た状態から立った状態にできる うん!!これがよくみる撮影固定具です。起き上がった状態でも撮影できる優れものです。   使い方は、頭の位置を合わせ横から板ではさめておでこにはバンドをします。   そのあと、自転車のサドルのようなところにまたがらせるようにお尻の位置を合わせ起き上がった時にお座りができるようにします。 そのうえで、両手をバンザイしてもらい、関節部分をマジックテープで止めたら、身体全体を覆うようにネットで固定していきます。 最後に固定台の裏に、レントゲンフィルムをセットしたら完成です。 すると、びっくり!! あたかも立っているような状態で撮影できるのです。 こんな感じ たまーに、網ネットが破れ、時に落ちてしまわないか不安になりますが、きちんと固定していれば落ちることはありません!!意外としっかり固定されています。 固定しているときは、それはもう凄いくらい泣かれますが、起き上がった時にびっくりするのか、泣き止むことも多いのです。その瞬間の赤ちゃんがかわいい。 ただ、撮影風景は、わかっていても衝撃的でドキドキするものなので、両親の見ている前ではやりづらいかもしれません。 ぼくも先輩と初めて使って撮影したときは、本当に大丈夫なのか不安でたまらなかったのをよく覚えています。 ➁押さえながら撮影する 他には、シンプルな方法ですが、人の手で押さえながら撮影することもあります。   撮影台の中には、子どもを裏から押さえられるように、鉛の入った衝立がついているものがあるのです。   そこに医師や放射線技師、親のいずれかが入り、撮影の間だけ子どもには我慢してもらう方法です。   ただ、撮影中は泣かれるので、押さえるので精一杯になります。そのなかで、首まで押さえるのは難しいため、首が垂れてしまうような生後間もない子ではできません。 首すわりができるような生後4か月以降の子どもが望ましいでしょう。  …