タグ: mri

今回は、人がMRI装置(磁石の中)に入った後のことを考えていきます。 スポンサーリンク 磁石の中に入った後には 人がMRI装置、つまり磁石の中に入った後、ラジオ波を送ります。ラジオ波は、無線放送で使われているような周波数…

拡散強調画像は、拡散の程度によって、信号強度が変化する撮像法です。しかし、拡散強調画像だけでは、白く描出されているか黒く描出されているかという画像上の結果しか知ることができません。   ある程度、白く描出されていば拡散が…

TRとTEを長さを変えるとどのような画像が得られるのか?   今回は、そんなお話です。 スポンサーリンク 長いTRと短いTEの場合 こんな場合のT₁とT₂曲線の組み合わせは下のような感じになります。 長いTR,短いTE …

MRIでは、RFパルスを送って陽子を励起させたり、組織から出てくる信号を受け取ったりするのに、ラジオ周波数コイルと呼ばれるものが必須になります。   RFパルスを送信することと、信号を受信することを一つのコイルで行う場合…

MRI検査で使われるコイルが検査部位ごとに用意されており、とても独特な形をしています。   診断に有用な画像を撮影するためとはいえ、形が面白いのでまとめてみたいと思います。 スポンサーリンク そもそもコイルとは? MRI…

脳梗塞の診断をはじめとする、頭部MRI検査の需要が高まっており、今では欠かせないものとなっています。それに伴い、国家試験でも頭部MRIに関する問題が多く見られます。   なので、画像解剖を始め、代表的な疾患くらいはわかる…

MRIで造影剤を使わずに血管の撮影ができるMRA(MR Angiography)ですが、その撮影は血流状態を画像化しているため、その状態によっては上手く画像化できない部位が出たりもします。   そのため、血管の撮影には血…

in-phaseとout-of-phaseの原理は、MR検査のディクソン法なる撮影の原理になっているもので、化学シフトと大きく関わったものなのですが、少しわかりにくいのが難点です。   そこで、今回は化学シフトを含めつつ…

MRIの基礎について、難しくて疲れるので、何回かに分けて話したいと思います。今回は、MRI装置内に入ると、私たちの体には何が起こっているのかということです。   ※ちなみに、下の話は、H.H.Schildさんの「わかりや…

最近はMRI検査は一般的になり、高性能な検査で被ばくもないため需要は高まっているかもしれません。   ただ、特殊な検査であることは確かであり、注意が必要でもあります。   時には、受けることが出来ない方もいらっしゃるはず…