タグ: 原理

今回は、人がMRI装置(磁石の中)に入った後のことを考えていきます。 スポンサーリンク 磁石の中に入った後には 人がMRI装置、つまり磁石の中に入った後、ラジオ波を送ります。ラジオ波は、無線放送で使われているような周波数…

TRとTEを長さを変えるとどのような画像が得られるのか?   今回は、そんなお話です。 スポンサーリンク 長いTRと短いTEの場合 こんな場合のT₁とT₂曲線の組み合わせは下のような感じになります。 長いTR,短いTE …

MRIの基礎について、難しくて疲れるので、何回かに分けて話したいと思います。今回は、MRI装置内に入ると、私たちの体には何が起こっているのかということです。   ※ちなみに、下の話は、H.H.Schildさんの「わかりや…

QCTとは、品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery/Time)の頭文字をつなげた略語。ビジネスにおいて重視すべき3つの要素のこと。   ではなく、今回で話題にするのはCTで測定する骨密度検査のこ…

今回は、T₂強調画像がどのようにしてできていくのか?   ということを、順を追って説明したいと思います。 スポンサーリンク 90°パルスと180°パルス MRIでは90°パルスと180°パルスの話は避けることができません…

歳差運動をしている陽子は、RFパルスが送られると2つのことが起こります。   それは、   いくつかの陽子はRFパルスからエネルギーを受けとって、高いエネルギーレベルに移ること。(足で歩いている状態から逆立ちして手で歩く…

MRIを勉強するうえで、絶対に避けられないTRとは?   結論からいうと、   TR(time to repeat)のことで、繰り返してRFパルスを使用するときに使う用語で、RFパルスを照射するごとの時間の長さを表してい…

今回は、90°パルスについて、入門編的についてまとめたいと思います。 スポンサーリンク 90°パルスとは? 90°パルスとは、陽子の磁化ベクトルを90°傾けるRFパルスのことです。   どういうことか?   先ずは、下の…

CTでは、X線が照射されたところが輪切り画像となって出力されています。 では、MRIでは、どうやって断面を作る部位を決めているのでしょうか?! スポンサーリンク 断面の選択はどうやって? 人がMRI装置の中に入ると、そこ…

T₁とT₂の緩和時間とは、組織や磁場、周囲環境によって長さが異なります。が、基本的には、T₁のほうがT₂よりも長いということは覚えとく必要があります。   それは、大体2,5,10倍くらいで、実際の値でいうと、T₁は約3…