TDCとは造影CT検査では、欠かせない用語であり、造影剤の注入量や速度、撮影タイミングにまで影響する重要な指標です。   そこで今回は、このTDCについてまとめてみたいと思います。 スポンサーリンク 造影CT検査とは? …

被ばくに関心が高まる前から、放射線を計測することはとても重要とされていました。   どんな種類の放射線がどのくらいの強度であって、その量は多いのか少ないのかなど正確に計測することは、放射線を扱う上で避けられない内容である…

食道や胃、小腸、大腸と呼ばれる消化管は通常、ぜん動と呼ばれる生理的運動で収縮と拡張を繰り返し、食べたものを運んでいきます。   つまり、ぜん動運動は消化や吸収に欠かせないものであり、病気などでその運動機能が悪くなれば栄養…

in-phaseとout-of-phaseの原理は、MR検査のディクソン法なる撮影の原理になっているもので、化学シフトと大きく関わったものなのですが、少しわかりにくいのが難点です。   そこで、今回は化学シフトを含めつつ…

放射線治療における病巣を照射する体積は段階的にいくつかに構成されています。   この体積は照射する範囲を決定するうえでとても重要で治療計画を立てる際にも用いられるため、その定義はICRU50・62で明確に定義されています…

ヘリカルCT撮影では必ずでてくる用語がピッチです。ピッチとは、どれだけ寝台を早く動かして撮影しているのか?(正確には違うと言われそうですが・・・)   という、指標を示したものです。   でも、このピッチとは視点が変わる…

診療放射線技師の国家試験では、以前に比べて明らかに画像問題が増えました。 特に出題されやすいのは、頭部CT,MRI画像です。 毎年、必ずといっていいほど、どちらかが出ているように思えます。 MRI画像問題は以前にまとめて…

CT検査は患者さん身体の周りをX線を発生させる機械を一回転させて、人体の輪切りの写真を撮影します。   ただ、この撮影法式には2種類あります。   それが、コンベンショナルスキャンとヘリカルスキャンです。 CT検査ついて…

『造影検査』といっても、最近ではCTの造影検査、MRIの造影検査、消化管造影検査と沢山あります。   特にCTやMRIでも血管の検査を行うことが多いので、余計にややこしくなって、医療事務の方が間違って検査室に電話してくる…