タグ: mri

グラディエントエコーシーケンスについて学び始めると避けては通れないのがフリップ角と呼ばれるRFパルスです。   「90°より小さい角度のRFパルス」としか教わることがないため、どんな時に使用され、どんな効果があるのかわか…

MRI検査では、患者さんは大きな磁石の中にいることになります。   この磁石のなかで、T₁強調画像、T₂強調画像、プロトン密度強調画像など様々な画像を撮影します。   一般論でいえば、T₁強調画像は解剖学的構造を把握する…

脳ドックを受けるときなどよく見られるのが、 【頭部MRIと頭部MRAの二つを行います。】 という記述です。 そのためか、実際に検査に訪れた方には、 「MRIとMRAってなにが違うの?」 と尋ねられるものです。   ぼくも…

今回は、T₂強調画像がどのようにしてできていくのか?   ということを、順を追って説明したいと思います。 スポンサーリンク 90°パルスと180°パルス MRIでは90°パルスと180°パルスの話は避けることができません…

MRIの難解項目の一つであるグラディエントエコーですが、理解を諦める方、言葉だけ知っていれば良いと思っている方が多いのではないでしょうか。   そこで今回は、グラディエントエコーとは何なのかまとめてみたいと思います。 ス…

MRI検査の最大の弱点は、一枚の画像を得るのにとても時間がかかることです。   また、レントゲンやCTのようなX線を照射したところだけは、すぐに画像化できるシーケンスとは異なり、MRIでは、撮像中に止めてしまうとそれまで…

MRI検査は、他の検査に比べ時間がかかるのが特徴の一つです。そのため、どうやったら撮影時間を短く、良い画像を撮影できるのかというのが常に課題であるといえます。   今回は、その中でも基本的な高速撮像法である、高速スピンエ…

歳差運動をしている陽子は、RFパルスが送られると2つのことが起こります。   それは、   いくつかの陽子はRFパルスからエネルギーを受けとって、高いエネルギーレベルに移ること。(足で歩いている状態から逆立ちして手で歩く…

MRI装置では、高磁場の磁石が使用されています。   ただ、高磁場な装置とは安易に設置できるものではありません。その磁場による影響が外に出ないように遮蔽されること、さらに、外界に存在している磁場によって撮影が影響されるこ…

MRIを勉強するうえで、絶対に避けられないTRとは?   結論からいうと、   TR(time to repeat)のことで、繰り返してRFパルスを使用するときに使う用語で、RFパルスを照射するごとの時間の長さを表してい…