タグ: mri

MRIを学ぶ上で避けられず、かつ、理解しにくい領域の一つがk空間です。k空間はMRI特有の空間であり、聞きなれないためにその難しさを助長させているようにも感じます。   しかし、MRIについてk空間から理解することで、応…

90°パルスだけを使うパルス系列には、飽和回復法と部分飽和法があります。 今回は、飽和の概念と部分飽和、飽和回復についてまとめてみたいと思います。 スポンサーリンク 飽和とは? 飽和にはその縦磁化がどの程度回復しているの…

化学シフトは、信号抑制法のように有効に使用できる場合がある一方で、アーチファクトの原因となるため、重要な要素です。   なぜ起こり、画像にどのような影響を与えているのかなど簡単にまとめてみたいと思います。 スポンサーリン…

病院でレントゲンを撮る仕事をしていると、よく聞かれることがあります。   それは・・・ 「CTとMRIってなにが違うの?」 「CTとMRIではどっちがいいの?」   などです。   この質問は、医療施設にいる事務の人や、…

MR撮像時間は位相エンコーディングのステップ数にかなり依存いています。位相方向の画素数を大きくするほどに、撮像時間は長くなっていくのです。   そんな撮像時間を短縮する1つの方法に、位相エンコーディングステップ数を減らす…

MRI検査を行う上で考えずにいられない要因としてSARがあります。以前のような低磁場環境で検査を行う上では、そういうものがあるんだなと、さほど気にされる必要がないものでした。   ですが、最近のMRI装置は高磁場環境を作…

MRIという検査は、特にアーチファクトが多いのが特徴です。そのひとつで特に押さえておきたいのがトランケーションアーチファクト(打ち切りアーチファクト)と呼ばれるものです。   今回のは、この打ち切りアーチファクトについて…

拡散強調画像を撮像するときに設定するb値とは、拡散強調画像のコントラストを決定する因子の一つです。   しかし、b値とはなにか?という質問に答えられる人は少ないように感じます。   そこで、今回は拡散強調画像のコントラス…